毎日ブログに書くほどの内容でもないので、工事中の写真をまとめてご紹介。
先々週の8日火曜日に隣地との境界を掘削開始。

バックホウショベルで大まかに掘り進め、スコップで幅や深さを調整します。
支持地盤は粘土層のようです。

ここからいきなり先週の月曜日、14日に飛びます。長雨で地盤が緩んでいるようでしたので、安全のため工事を中断していました。

境界が動かないように鉄筋を杭代わりにして保護。

掘削土はダンプに乗せてどんどん搬出してゆきます。

翌日、15日。掘削を終えた根掘り穴に砕石を入れて転圧、その後捨コンを流し込み均してゆきます。
捨コンは境界の位置を正確にうつすためと、型枠の下端を保持する役割です。

16日。捨コンの上に鉄筋とベース型枠が組まれました。

その日のうちにコンクリートを打設。型枠内に流し込んでゆきます。

打設が完了した状態。

天候と養生のため2日あけて19日。ベースの型枠を解体して立ち上がり部分の型枠を組み立ててゆきます。

この日基礎の断熱材が搬入されてきました。トラックに満載です。
手前の白いのがパフォームガード、防蟻材入りで、基礎の外周部にうち込みます。
奥の青いほうがスタイロエース。こちらは防蟻材は入っていませんが、構造木部とは遠いべた基礎の下前面に敷きこみます。

やっと今週に入り、21日月曜日。立ち上がりコンクリートの打設です。

コンクリートミキサー車から直接シューターで型枠内にコンクリートを流し込んでゆきます。

流し込んだコンクリートの表面をコテできれいにならしてゆきます。

で、本日23日。型枠を解体して埋め戻しを行い土留め工事完了です。

隣地側のスキマにも土を入れ、棒でつついたり水締めを行ったりしながら埋めてゆきます。

北側隣地は坂になっているので段々の階段状。目立ったジャンカもないようで、まずまずきれいな仕上がりです。

明日は午前中にやり方を行い、いよいよ本体工事に入ってゆきます!